自律神経はりとは?
自律神経はり治療とは、私の鍼灸恩師、西條一止先生の長年の自律神経とはり研究により導かれた施術方法を元にしています。
研究の成果から交感神経と副交感神経の機能を別々に観察することに成功し、交感神経への施術、副交感神経への施術と別々にターゲットを絞って自律神経機能に施術することが可能となりました。
自律神経とは?
自律神経とは、主に平滑筋、心筋、分泌腺などに分布して内蔵や血管、ホルモンなどの働きを外部環境に合わせて調整する運動性の神経で、交感神経と副交感神経の2つからなりホメオスタシス機能の維持に重要な役割を担っています。
交感神経とは?
立ったり、動いたりなど身体活動時に適した状態を作るために、筋肉への血流量を増やしたり、血圧や脈拍を高めたり、体温維持に働いたりする一方で、消化機能を抑制します。
副交感神経とは?
消化吸収を高め、体内にエネルギーや栄養が蓄えられるように休息や疲労回復に重要な役割を担う一方で、身体活動に重要な心臓などの働きは抑えられ、休息に適した状態を促進します。
交感神経と副交感神経は、状況や環境に適した状態で動くことが大事。
よく交感神経が悪さをして病気になるとか、アレルギー持ちの人は副交感神経が悪さをしていると、どちらか一方に偏った判断を見ることがありますが、環境や状態に合わせて2つの自律神経がバランスよく働くことが重要になります。
交感神経優位の状態は、ディストレスなどで単純に交感神経機能が過剰に働いている場合もありますし、交感神経は問題なく、副交感神経の働きが弱くて相対的に交感神経優位にみえる場合もあります。
副交感神経優位の状態でも、喘息などアレルギー症状や片頭痛が強い方は、副交感神機能は問題なく、交感神経機能の働きが弱くて相対的に副交感神経機能が過剰になっている場合があります。
自律神経といっても交感神経機能と副交感神経機能がどのような状態かがわかって治療をしていかないと、逆に症状が悪化する場合があります。
自律神経の状態を知るとは、体位・呼吸と心臓の働きの関係を知ること。
心拍は、交感神経と副交感神経の2つの自律神経で、拍動数や拍出力をコントロールしているので、体位と呼吸の変化で心拍数を観察すると交感神経と副交感神経のバランスが今どんな状態かがよくわかります。
体位は、立っている、座っている、寝ているなど身体の活動状態を表すので、姿勢を変えた時の心拍数の変動では交感神経系の機能をよく表していて、立っている時、動いているときは、運動やバランス維持に大切な筋活動や神経活動をスムーズにするために、心拍数や血圧は寝ている時よりも高くなります。
しかし、交感神経の活動が低下している人は、寝ている状態から立っている状態になった時に、脳や筋肉に血流が十分に行き渡らず、脳貧血や立ちくらみ、重だるさなどの症状が出てきます。
逆に、立っている状態から寝ている状態になる時に、心拍数や血圧が下がらないと、寝ていても活動時と同じような状態なので、寝付きが悪くなったり、そわそわしたり、拍動感を感じたりして入眠障害になったり、中途覚醒になったり、寝ても疲れが取れないといった不調が現れてきます。
施術料金
内 容 | 通常単回 | 初回お試し |
---|---|---|
腰・骨盤コース |
単 回 8800円 |
8000円
1日2名まで |
オンライン予約(24時間受付)
LINEアプリまたはメールアドレスをお持ちの方はいつでもオンライン予約ができます。
- お名前
- 電話番号またはメールアドレス
- お困りの症状やご要望
- ご予約希望日時
などを明記の上、
下の【LINEアプリ予約】または【メール予約フォーム】からお申し込みください。
例えば:
山田太郎
090-1234-5678(yamadataro@abc.com)
1週間前に肩を痛めて、着替えで腕を上げると痛いです。
4/4の午前中か4/6の夕方17時以降が希望です。
以上のような内容で送信して頂き、当日〜翌営業日までには返信致します。
当日予約を希望の方はお電話【052-625-1489】でご連絡ください。
友だち登録後にトーク画面からご予約ください。
送信後、自動返信メールが届かない場合は
LINEまたはお電話【052-625-1489】でご予約ください。
でご連絡ください。